生まれて間もない赤ちゃんは、母親から様々な免疫(抵抗力)を授かりますが、数ヵ月が経過すると、その効力は日を追うごとに弱まっていきます。そのため、いろいろな感染症から身を守るために多くの予防接種(ワクチン接種)を受ける必要があり、赤ちゃん本人に問題がなければ、一般的には生後約2ヵ月から始まります。
ワクチンは、感染症の原因とされる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりすることでつくられます。これを体内へ注入し、抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせることで、当該感染症に罹りにくくし、また重症化を防げるようになります。
当クリニックでは、接種するワクチンの数が多くて、スケジュールをこなせるか自信がないという方のためにスケジュール管理も行っております。ご希望される方は、お気軽にご相談ください。
お子様の予防接種には、「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。定期接種は指定期間内に接種を行うと無料(公費負担)です。一方の任意接種は基本的には自費になります。
任意接種の対象となる病気(感染症)のなかにも、重症化すると命の危険性のあるものや後遺症を残してしまうものもあります。そのため、できる限り任意接種も受けることをお勧めします。
なお、接種予定日に発熱などの体調不良が見られた場合は、延期をした後、接種することになります。症状によって、延期日数が異なりますので、お子様の体調が優れないときは、速やかにご相談ください。
定期接種および任意接種で受けるワクチンの種類、接種時期、接種回数等は以下の表の通りです。
ワクチン | 標準的 接種期間 |
接種 回数 |
---|---|---|
Hibワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後2ヵ月~ | 1~4回(接種開始年齢によって異なります) |
小児肺炎球菌ワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後2ヵ月~ | 1~4回(接種開始年齢によって異なります) |
B型肝炎ワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後2ヵ月~ | 3回 |
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ(四種混合ワクチン) 【不活化ワクチン】 |
生後3ヵ月~ | 4回 |
2種混合ワクチン 【不活化ワクチン】 |
11歳~12歳に達するまで | 1回 |
水痘ワクチン 【生ワクチン】 |
1歳~ | 2回 |
BCGワクチン 【生ワクチン】 |
生後5ヵ月~8ヵ月未満 | 1回 |
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン 【生ワクチン】 |
1歳~ | 2回 |
日本脳炎ワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後6ヵ月~ 第2期は小学3~4年生相当 |
4回 |
ワクチン | 標準的 接種期間 |
接種 回数 |
---|---|---|
ロタリックス(ロタウイルスワクチン) 【生ワクチン】 |
生後6週~24週 | 2回 |
ロタテック(ロタウイルスワクチン) 【生ワクチン】 |
生後6週~32週 | 3回 |
おたふくかぜワクチン 【生ワクチン】 |
1歳~ | 2回 |
インフルエンザワクチン 【不活化ワクチン】 |
生後6ヵ月~小学6年生 | 2回 |
中学生~ | 1回(または2回) |
- ロタウイルスワクチンの接種前後15~30分は授乳ができませんので、ご注意ください。
- 上記以外のワクチンについても、ご相談ください。
- 0歳や1歳の時点でワクチン接種の「打ち漏らし」があったとしても、それよりも上の年齢で接種できる場合があります。「接種を受けていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについてもご気軽にご相談ください。